google.com, pub-7811740146471808, DIRECT, f08c47fec0942fa0

【空想旅行記】京都 永観堂

旅ブログ
この旅行記は、現地情報を調べた上でのフィクションです。
情報は2024年11月現在のものですので、向かわれる際は個人での情報確認をお願いいたします。

 

京都駅から市バスで揺られること30分。

現代の喧騒から徐々に遠ざかり、古都の静謐な空気に包まれていく。

「南禅寺・永観堂道」

そのバス停で降りると、案内板には「永観堂幼稚園」の文字が見える。

歴史の少ない町出身の私には、お寺の名前が付く幼稚園はなんだか少し新鮮に感じる。

バス停から歩いて約3分。

辿り着いたのは「永観堂(禅林寺)」だ。

 

永観堂の門をくぐると、そこはもう別世界。

11月下旬から12月上旬にかけて、永観堂は最も荘厳な姿を見せる。

約3,000本ものイロハモミジやオオモミジが、境内全体を鮮やかな赤や黄色に染め上げるのだ。

燃えるような紅葉が境内を覆い尽くす。まさに自然界の奇跡と思う。

入口から真っ赤な紅葉に囲まれながら進んでいく。

木材の床の独特なツルツル加減。日常ではあまり感じることのない感覚だ。

歴史ある古建築特有の建材の暗い色と、鮮やかな赤。

地面一面もモミジで覆われ、まるで絨毯のようだ。

モミジの幹に茂る瑞々しいコケが、和の美しさを教えてくれる。

一つ一つのコントラストが、庭園全体を絶妙な色彩バランスで彩っていた。

 

京都の秋は、まるで時が止まったかのような美しさを見せる。

近年では、コンクリートで覆われ、多くの街の景色が変わった。

しかし、京都は長い歴史を守り、受け継いできた。

だからこそ、時が止まったと錯覚するほどの美しさがあるのだろう。

 

そして、ここ永観堂は単なる紅葉の名所ではない。

千年以上の歴史が息づく聖地であり、日本の美と精神性が凝縮された空間なのだ。

約3,000本ものモミジが織りなす紅葉の海は、見る者の心を揺さぶり、忘れられない感動を与える。

かつての都の人々も、この景色を見ていたのだろうか。そんな妄想に、胸が熱くなる。

その姿は、まさに自然と人の営みが生み出した奇跡と言えるだろう。

 

中でも特に心を奪われるのが、放生池に映る逆さ紅葉の景色だ。

水面に映る紅葉は現実の世界なのか、それとも夢の中の景色なのか。

その幻想的な美しさに、言葉を失う。

 

徐々にあたりが暗くなる。少し肌寒い。

「随分日が短くなったな」そんなことを考えるようになったのは、一体いくつの頃からだったか。

薄暗くなり足元が見えづらい時間になると、永観堂は新たな姿を見せてくれた。

ライトアップされた紅葉は、昼間とは全く異なる姿を見せる。

闇に浮かび上がる鮮やかな紅葉。

思わず息を呑んだ。

しかし、永観堂の魅力は紅葉だけにとどまらない。ここには千年の時を超えてなお、人々の心を揺さぶり続ける物がある。

その一つが「みかえり阿弥陀」と呼ばれる珍しい阿弥陀如来像だ。

右肩越しに後ろを振り返るような姿で表現されたこの像は、まるで我々を見守り、導いているかのよう。

その慈愛に満ちた表情に出会った時、心が洗われるような感覚がした。

随分社会で心が穢れたものである。

 

永観堂には、「永観堂七不思議」と呼ばれる7つの神秘的なスポットがある。

「学校の七不思議」なんていうものを子供の頃は真剣に信じていたっけな。

「永観堂七不思議」。訪れる者の想像力を掻き立てるワードだ。

 

ぼんやりガイドブックを眺めていると、同じくひとりでじっくりと回っていたご老人に話しかけられた。

ご老人はこのあたりに住んでいるらしく、永観堂の歴史を教えてくれた。

ご老人いわく、こうだ。

853年、空海の弟子である「真紹しんしょう」によって開山されたこの寺院は、以来1000年以上もの間、日本の精神文化の中心として存在し続けてきた。

かつては、浄土宗西山禅林寺派の総本山としていくつもの戦乱や災害を乗り越え、今なおその威厳を保ち続けている。

かつてこの地を歩いた先人たちは、戦乱や災害の時何を思ったのだろう。

美しい今のこの光景に何を思うのだろう。

そんな妄想とともに、長い歴史に思いを馳せた。

 

永観堂は、まさに日本の美と心が結晶化した場所と言えるだろう。

燃えるような紅葉の絶景、1000年以上の歴史が刻まれた寺院の佇まい、そして周囲に広がる日本文化の精髄。

これらが織りなす空間は、訪れる者の心に深い感動と静かな畏敬の念を呼び起こす。

紅葉シーズンには多くの人々が訪れ、その美しさに息を呑む。

しかし、その喧騒の中にあっても、永観堂は決して其の威厳を失うことはない。

永遠に変わることのない美と、移ろいゆく季節の美しさ。

その両者が完璧に調和した姿こそが、永観堂の真の魅力なのだろう。

京都を訪れる機会があれば、ぜひ永観堂で「日本の心」に触れてほしい。

 

 

参考情報

寺宝展、ライトアップ(開催期間、受付時間)

 

拝観料

※障害者割引あり

 

バリアフリー情報

障がい者手帳をお持ちの方には寺宝展拝観料の割引制度があります。窓口で手帳をご呈示ください。

  • 車椅子対応のトイレが設置されています
  • 男女共におむつ交換台が設置されています
  • エレベーターが設置されており、景観に配慮したデザインになっています
  • 主な通路は石畳で、砂利の部分にはプラスチック製のネットが敷かれ、車椅子やベビーカーの移動がしやすくなっています

参拝ルート

  • 車椅子利用者向けの専用ルートが用意されています
  • 堂内用の車椅子に乗り換える必要があります
  • 堂内は1本の廊下でつながっており、最後の阿弥陀堂までリフトやエレベーターで上がることができます

注意点

  • 高低差が大きいため、杖を使用する方は元気な時に訪れることをおすすめします
  • ベビーカーやシルバーカー使用者は、複数人で訪れることをおすすめします
  • 車椅子使用者は介助者と一緒に訪れることをおすすめします

スタッフの対応

  • 車椅子への乗り換えやリフトの操作説明は対応可能です
  • ただし、案内などの個別対応はできません

永観堂は高低差のある地形にありますが、バリアフリー対応に積極的に対応しています。

しかし、完全なバリアフリー化はされていないため、介助者と一緒に訪れることをおすすめします。

また、ご自身でも事前に詳細を確認しておきましょう。

旅ブログ
スポンサーリンク
wordpress.09をフォローする

コメント